詳細概要

競技規則等

本大会は、202年JCF競技規則最新版、及び本大会特別規則を準用する。

以下に記載されていない大会特別規則、決定事項はホームページならびに当日のコミュニケにて周知します。

JCF登録について

・AJOCCシクロクロスは競技会であり、競技規則を遵守して競技に参加することの自覚を高めるため、選手にはJCF(公益財団法人日本自転車競技連盟)競技者登録を推奨する。
・JCF公認大会 および UCI大会においては一部カテゴリーでJCF登録が必要となる。またそれ以外の大会でも主催団体によってJCF登録が必要となることがある。各大会の開催概要を確認すること。  

・JCF登録について  

・賠償責任保険について

・臨時登録について:通年の競技者登録をしていない場合、エントリー時に臨時登録料を支払い当日限り有効なJCF臨時登録をすることで受け付ける大会がある。

機材

【バイク】
ME1、ME2、WE1、MM1、MJ、WJ については、競技規則に則ったシクロクロスバイクで出走すること(フラットバーや規則外タイヤでの参加は不可)。
それら以外についてはシクロクロスバイクでの出走を強く推奨(*)する。 (*)スタート時の安全確保の点から、フラットバータイプの車両はスタート位置を後方とする場合があるため、大会主催者の判断に従うこと。
イベントによってはファットバイクなどに関して規制を設ける場合があるため、大会主催者の判断に従うこと。 CK に関しては特に規制を設けない。

【タイヤ】
シクロクロス競技におけるタイヤ幅は実測33mmを超えないことと競技規則で定められている。 組み合わせ上実測33mmを超えるアッセンブル(例:ワイドリムに32mmチューブレスタイヤをはめて実測33mmを超える場合など)は認めない。
タイヤラベル類の偽造行為は、いかなる場合も認めない。

【ヘルメット】
JCF公認ステッカーのついた自転車用ヘルメット、または同等の安全性の自転車用ヘルメットを着用すること。

服装

・サイクルジャージが望ましい

(ME1,ME2,WE1,MM1においてはJCF規定に基づくのを着用)

アームウォーマー、レッグウォーマーは着用可とする、

ただしノースリーブおよび筋肉補強機能衣類は認めない。

 

エントリー時の諸注意

AJOCC対象のレースに一度でも参加したことがある競技者には、AJOCCコードが付加されています。

初参加以外の競技者は、エントリー時にAJOCCコードを必ず入力すること

入力がない場合は、過去のランキング情報が取得できず「スタート時の並び順」が正確に把握できません。

AJOCCコード未入力によるスターティンググリットの異議申し立ては、一切受付けません。

スタート時の並び順

JCX戦において

ME1,WE1は、JCFランキング順によって順番に決定。

ME1,WE1以外は、全国AJOCCランキング順によって順番に決定します。

なお、同点、もしくは、ポイントがない場合は、ランダムとする。

 

ローカル戦(JCX戦以外)において

1列目は東海シクロクロスランキング順によって上位から順番に決定し、2列目以降は全国AJOCCランキングによって上位から順番に決定する。

なお、同点、もしくは、ポイントがない場合は、ランダムとする。

※昨年のAJOCCランキングをもとにスタートリストを作成しています。開幕戦のみ当初の予定の並び替え方法にて行う方向です。ご理解のほどよろしくお願い致します。

 開幕戦    1列目      24-25 東海シクロランキング上位

           2列目以降  24-25 全国AJOCCランキング

 2戦以降 1列目      25-26 東海シクロランキング上位

           2列目以降  25-26 全国AJOCCランキング

 

マウンテンバイク等のバイクについて

ハンドル幅が75センチ以上あるバイクは、全カテゴリーにおいて最後尾スタートとする。

 

コールアップについて

スタート10分前に、ゼッケン番号順にコールアップしますので、コールした順番にスタートラインについてください。

 

コールアップに遅刻した選手は、コールしている選手の位置とする。

複数カテゴリーが出走するグループのゴールについて

複数カテゴリーが時差でスタートする出走グループにおいて、どちらかのトップがゴールしたら、他のカテゴリーも新たな周回に入らず、ゴールとする。レースとしては、別のレースとして区分けして判定します。

その他

1)大会役員・係員等の指示に従ってください。従わない場合は出走停止、リザルト剥奪等を行う。

2)競技内容は参加人数や運営上都合により変更することがあります。

3)重要な変更は受付付近のコミュニケボード(公式掲示板)にて発表しますので、全員必ず確認すること。

4)天候の急変、重大事故が発生した場合等、競技続行不可能と判断した場合は、競技中、競技前に関わらず競技を中止にします。その場合でも参加費の返却は行いません。

5)競技中におけがる負傷疾病等については、大会救護部に於いて救急初期手当は行いますが、治療に関しては参加者の責任とする。救急搬送に伴い医療機関での治療を受けるためにも、健康保険証を必ず持参する事。

6)試走時はコース内に競技役員等が作業中の場合もありますので、注意して走行して下さい。

7)大会会場内は火気厳禁、禁煙です。ゴミは各自必ずお持ち帰りください。

8)レース中、自分のピットサポーターがいるピット場所以外での物品の投棄はペナルティ対象になります。

(物品には自転車部品等も含まれる。ピット内に於いても使用前と同様に全ての物を持ち帰ること。)

9)ローラーなどのウォーミング・アップ用器具は、他の駐車の邪魔にならないようにすること。

10)主催者が撮影した大会開催中に於ける画像・映像・音声等は、参加者の肖像権等について、主催者にある事を承諾したものとみなします。

11)大会会場周辺の公道での競技用自転車での走行は道路交通法を順守して下さい。

12)公園のゴミ捨て場は本大会に於いて使用できません。各自ゴミは必ず持ち帰り処分してください。

13)大会会場における盗難・障害等の事故・事件等は各自の責任とします。